投稿

学術集会用文字数カウンタ (日本語全角換算)

イメージ
ChatGPTまかせで作成できたのか? カウントを押さずとも文字数がでるBug搭載。 おそらく3文字ほど水増し。 文字数カウンター 文字数カウンタ {{ text }} {{ count }}

緩和照射/MDRT と 免疫チェックポイント阻害薬/分子標的薬の併用間隔

イメージ
 目次 1.  背景 2.  過去の報告 3.  紹介論文 4.  所感 背景 分子標的薬 (TT) や免疫チェックポイント阻害薬 (ICI) の登場により長期生存が望める患者が増えてきたことはよく知られている。 しかし、放射線治療とそれら薬剤の併用 (同時も異時も)については安全性についての情報が限られている。 よく知られているものに ECOG consensus guidelines があり、 PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27131079/ Avoiding Severe Toxicity From Combined BRAF Inhibitor and Radiation Treatment: Consensus Guidelines from the Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) - PubMed その中でBRAF inhibitor、MEK inhibitorと放射線治療の併用間隔について以下のように述べている。 1. 分割照射の場合薬剤投与との間隔は前後3日以上あける 2. SRSの場合薬剤投与との間隔は1日以上あける この論文に関して erratum がでているのでそれも貼付しておく。 混沌とした日常臨床から 後方視的にもまとめづらい"併用間隔"については こうしたguidelinesがあれば有用なものの、2016年のこの論文以来 他薬剤で目ぼしいものはでていない。 と思う 過去の報告 2018年のVermaらによるReviewや2019年のBangらによるものはICIとの併用でかなり有名なpaperだが、 特に時間間隔について言及しているわけではない。 PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30180743/ Immunotherapy and radiotherapy for metastatic cancers - PubMed PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=Toxicity+of+radiation+and+immuno

再照射の分類

イメージ
 目次 1.  背景 2.  紹介論文 3.  所感 背景 再照射の使用が増加しているが、 再照射に関するプロスペクティブなエビデンスは乏しい。 ESTRO/EORTCは 再照射に関するコンセンサスを作成し、 再照射の分類と報告を標準化することを目的としたようだ。 日常臨床や研究で使用することにより、 再照射の臨床的意義の正確な理解を容易にし、 試験間の比較もしやすくなるだろうとしている。 紹介論文 PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36174633/ European Society for Radiotherapy and Oncology and European Organisation for Research and Treatment of Cancer consensus on re-irradiation: definition, reporting, and clinical decision making - PubMed Re-irradiation can be considered for local recurrence or new tumours adjacent to a previously irradiated site to achieve durable local control for patients with cancer who have otherwise few therapeutic options. With the use of new radiotherapy techniques, which allow for conformal treatment plans, & 広義の再照射を狭義の再照射とRepeat organ irradiation, Repeat irradiationに分類、 狭義の再照射はType 1とType 2に分類している。 どれに該当するか判断するためにFigure 1ではYes, NoのDecision treeを用いて、 Figure 2では胸部を例に説明している。 Panel 2では臨床研究で報告すべき

脊髄圧迫 5 Gy x5 or 3 Gy x10

イメージ
 目次 1.  背景 2.  過去の報告 3.  紹介論文 背景 脊髄圧迫 (Malignant spinal cord compression: MSCC)は がん患者のうち2.5–10%で見られ、 迅速な診断と治療介入を要することもしばしばある。 背部痛が最もみられる症状 (83–95%)で、 その他、下肢筋力低下、感覚障害、自律神経障害 (排尿排泄コントロールなど) が挙げられる。 部位別には胸椎 (59–78%)>腰椎 (16–33%)>頸椎 (4–13%)である。 緊急性の高いMSCCが強く疑われる場合は 全脊椎MR を行うべきとされる。 また最近の画像がない場合は 臓器転移の有無を検索しておくことが適切とされ、 SINS≥7であれば外科コンサルトを考慮することが多い。 SINS とはSpinal instability neoplastic scoreの略で 脊椎の不安定性を測る。 評価対象の部位、疼痛、対象の画像所見、脊椎の配列、椎体の破壊の程度、側方後方成分への進展の程度から点数付けを行い、その加算により求める。 SINSが6点以下を低リスク、7–12点を中間リスク、13点以上を高リスクと呼ぶ。 MSCCの定義は文献により様々であるが、 多くの臨床試験を見ている限りでは Bilsky grading でGrade1以上を目安にMSCCと扱ってよさそうだ。 Grade 1だと"compression"していないが。 臨床試験はじめpaper, テキストなどではMSCCはBone metastasesと明確に区別した扱いである。 Grade 0は"骨皮質内に限局した腫瘍"、 Grade 1は"硬膜外腔に浸潤"であり、 Grade 1aは"硬膜外腔に浸潤するが硬膜には接しない腫瘍"、 Grade 1bは"硬膜に接するが脊髄には接しない腫瘍"、 Grade 1cは"脊髄に接するが脊髄を圧迫または変形させない腫瘍"と細分化される。 Grade 2は"脊髄を圧迫するが同部位において髄液が

Complicated bone metastases

イメージ
 目次 1.  紹介論文 2.  Complicated bone metastasesの定義 3.  脊髄圧迫の定義 4.  脊髄圧迫の診断法 5.  脊髄圧迫の管理 6.  脊髄圧迫でのRT, 手術の役割 7.  脊髄圧迫の再照射 8.  術後放射線治療の線量分割回数 9.  アウトカム推測 10.  神経障害性疼痛 11.  神経障害性疼痛の線量分割回数 12.  (切迫)骨折の検査 13.  骨折リスク評価 14.  切迫骨折 15.  再石灰化への至適線量分割回数 16.  (切迫)骨折への再照射 17.  骨外性腫瘍進展 紹介論文 現時点でPubMedにはありません。 " ESTRO ACROP guidelines for external beam radiotherapy of patients with complicated bone metastases "についてです。 (6/23追記)PubMedにでました。 PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35688398/ ESTRO ACROP guidelines for external beam radiotherapy of patients with complicated bone metastases - PubMed Part.1のuncomplicated bone metastasesに続く 骨転移外部照射のESTROガイドラインのPart.2で、 complicated bone metastases のガイドラインです。 必要に応じて図表は付け足す予定です。 Part.1はこれです。 https://radiooncol.blogspot.com/2022/06/uncomplicated-bone-mets.html Uncomplicated bone metastases Complicated bone metastasesの定義 研究により異なるが、 通常(切迫した)骨折、軟部組織腫瘍形成、神経障害などが含まれる。

Uncomplicated bone metastases

イメージ
 目次 1.  紹介論文 2.  Uncomplicated bone metastasesの定義 3.  Oligometastatic disease 4.  症候性骨転移の診断、検査について 5.  骨生検 6.  臨床評価 7.  適応、治療目標 8.  線量分割回数 9.  有害事象 10.  再照射 11.  再照射の線量分割回数 12.  疼痛のない多発骨転移への放射線治療の予防的役割 13.  疼痛有無に関係なく、定位放射線治療の役割があるか 14.  Oligometastaticな骨転移による疼痛へ高線量放射線治療を用いる根拠 15.  推奨治療計画 紹介論文 骨転移に関するESTROガイドラインのpart.1で uncomplicated bone metastases を扱っています。 現時点でArticle in pressです。 必要に応じて図表は後日付け足していく予定です。 PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35661676/ ESTRO ACROP guidelines for external beam radiotherapy of patients with uncomplicated bone metastases - PubMed ESTRO guidelines Part.2はこちら https://radiooncol.blogspot.com/2022/06/complicated-bone-mets.html Complicated bone metastases Uncomplicated bone metastasesの定義 サイズに関係なく疼痛がある、病的骨折がない、脊髄圧迫などがない骨転移。 [コメント] 2015のJBOと遜色ない。 Oligometastatic disease ESTRO-EORTCのコンセンサス分類を使うべき https://radiooncol.blogspot.com/2022/02/oligometastatic-disease.html Oligometastatic disease (オリゴ転移)と

子宮頸癌 術後放射線療法

イメージ
 目次 1.  背景 2.  再発高リスク群 3.  🇮🇳PARCER trial 4.  所感 背景 日本では子宮頸がんのIIA期まででなく IIB期までも手術対象とされることがしばしばみられ、 IB1–IIBの標準術式は"広汎子宮全摘出"である。 病理組織診断に基づいて再発リスク分類を行い、 リスク群に基づいて術後治療を行う。 国内では" 再発高リスク群 "は "骨盤リンパ節転移陽性", "子宮傍組織浸潤陽性"の いずれかの項目を満たすものとされる。 アメリカのガイドラインでは これらに更に"腟断端陽性"が含まれる。 当然IIB期までも手術をおこなう日本では術後放射線治療患者は多く なる。 再発高リスク群の項目をいずれも満たさず、 "大きな頸部腫瘤", "深い頸部間質浸潤", "脈管侵襲陽性"の いずれかの項目を満たすものという基準をもって 国内では" 再発中リスク群 "とすることが多い。 ただし、特に再発中リスク群については 臨床試験やガイドラインにより 基準がよく異なるので注意が必要で、 例えば" Sedlis criteria "👇では "1/3以上の間質浸潤", "脈管侵襲あり", "4 cmより大きい頸部腫瘤" を基準項目に含んでいる。 再発高リスク群への術後補助療法 SWOG 8797/RTOG 9112/GOG 109 は IA2,IB, IIA期の骨盤リンパ節転移陽性、子宮傍組織浸潤陽性、腟断端陽性例の再発高リスク を対象に行った3グループ合同のランダム化比較試験である。 術後放射線療法単独と術後化学放射線療法を比較し、 術後化学放射線療法群で全生存割合、無増悪生存割合が有意に高く、 この試験をもって 再発高リスク群に対しては 術後化学放射線療法が標準治療 とされている。 このGOG 109は化学放射線療法でのレジメンがFP (1000/7